大正硝子

当宿では大正硝子が今でも残っています。大正硝子は明治から大正時代に製造されたガラス。現代のとても平滑で厚く透明度の非常に高いガラスとは違い、大正硝子は歪みがあり、不規則な波によって光の屈折が生じ、ガラス越しの景色が曲がって見えるガラスです。それがレトロを感じさせるので、現在でも雰囲気に合わせて使っている人もいます。

大正硝子はなぜ歪で不規則な波があるのか?それは当時のガラスの製造過程によるものです。当時の町工場などでは『手吹円筒法』と呼ばれるガラスの製造方法が主流でした。それは人が吹き竿で熱せられたガラスを円筒状に吹き膨らませ、それを冷ましてから縦に切って再び熱して板状に広げるというイギリスで確立された当時のガラスの製造法で、高温の中で、さらに息の続く限りガラスを吹き膨らませなくてはならないというとても重労働、かつ熟練者でないと円筒状に膨らませるのも容易ではない過酷な仕事だったようです。ちなみに、ガラスの製造方法は大変な重労働の手吹円筒法から、アメリカのラバースが人が吹く代わりに蒸気でガラスを吹き膨らます技術、ラバース式を開発し、それが主流となっていった。機械でガラスを膨らます為、労働を軽減させ、より大きな板ガラスを作れるようになっていったようです。

手吹円筒法によって産まれたガラスは人の息でガラスを伸ばしている為に不規則なゆがみが生じるわけで、同じ形は二つとないわけです。ある近くの骨董屋さんのウィンドウの大正硝子は当宿の大正硝子に比べて歪みがとても多く、ガラス越しの商品も歪んで見えるのですが、それがまたとても味わい深く、雰囲気があって、目をとらえてきます。

当時の人の息づかいが形として残っているこの大正硝子はとても貴重です。割れてしまって新しいガラスになってしまっている箇所も所々ありますが、残っている大正硝子は大切に残していきたいと思います。ガラスの不規則な歪みを観て人間味やどこか懐かしさを感じる事は平滑な今のガラスではできない事です。大正硝子を観ていると少し歪みがあるくらいが人間的で面白いじゃないかと思えます。

SONY DSC

杉苔

SONY DSC

写真は奥庭の大杉苔です。白川の桜が散り始め、時々強い風が吹くと、桜の花びらが花吹雪となってちらちらと奥庭の苔に舞い落ちてくるのです。

中庭と奥庭には一面杉苔が敷いてあります。
杉苔には吸音効果があり、周囲の雑音を吸収してくれるのです。
日本庭園を観に行くと、いつもその静けさに心落ち着くのは杉苔のお陰でもあるのですね。

当宿には入口に面した新門前通りがあります。その通り自体は静かなのですが、それでも近くに四条通りや花見小路、また辰巳神社があったりと人通りの割と多い地域です。
さらに当宿と、なすありの小径とを挟んだ白川も流れているので、休むのには少し騒がしいと思われるかもしれません。

ですが白川はとても静かに流れ、そのせせらぎの音は心を落ち着かせてくれます。
更に鰻の寝床と言われる京町家特有の間口から奥に長い家の造りと杉苔の吸音効果により、想像以上の静けさを感じられるとともに、よくお休みになられる事かと思います。

SONY DSC

芳春

DSC06813

どんな暗い事件が起ころうとも、春は必ずやってくるものです。
今年の祇園の桜は4月に入ると同時に桜がほぼ満開となりました。

当宿の裏手には白川が流れており、それに沿って桜並木があります。その満開の桜を鑑賞したり、
写真を撮られる人もとても多く、また当宿からほど近い巽橋や辰巳大明神を主とした
白川南通りの桜や柳の姿もとても美しく、観る人に芳春を味わせてくれます。

SONY DSC

こちらも近所ですが、八坂神社の奥には桜の名所、円山公園があります。八重桜、染井吉野、枝垂桜など680本もの桜があり、また桜守、15代佐野藤右衛門が育てて植えた彼岸枝垂桜は夜桜で有名です。樹齢70年ではありますが、それでも今年も見事な花を咲かせています。
周囲は花見客で賑わい、また夏の縁日のような雰囲気もあって大人から子供まで桜の木の下で楽しんでいます。

桜は日本人の心なのだなと再確認できます。

当宿では連泊されるお客様のご宿泊料金を20%OFFさせていただいております。
春の京都はとても過ごしやすく、イベントも盛りだくさん。新緑も美しく、散策するにもとても良い時期かと思います。
この機会に是非、当宿をご利用くださいませ。